【さやまでわくわく♪】「第1回わくフェス」が市立公民館で2023年2月19日に開催
「第1回わくフェス」が、大阪狭山市立公民館で2023年2月19日(日)に開催されます。 『イベントやステージ、展示コーナー・物販・ワークショップ』など、盛りだくさんの内容で開催されますよ~♪。 わくフェスとは「わくフェス…
「第1回わくフェス」が、大阪狭山市立公民館で2023年2月19日(日)に開催されます。 『イベントやステージ、展示コーナー・物販・ワークショップ』など、盛りだくさんの内容で開催されますよ~♪。 わくフェスとは「わくフェス…
今回は、金剛2丁目にあるスポーツ用品店「三国スポーツ」をご紹介します。 「三国スポーツ」は、大阪狭山で1968年の創業以降、50年以上にわたって、街のスポーツ用品店として営業されています。 「三国スポーツ」…
2022年11月22日(火)、大阪狭山市立東小学校創立150周年記念「お祝いの会」で、当時の在校生や元PTA会長(山村 歳幸さん)の立ち合いのもと、創立125周年記念行事で埋められたタイムカプセルの掘り起しが行われました…
大阪狭山市在住の絵本作家「Katy(ケイティー)」 さんの絵本7弾「にじいろ」が、2022年12月16日(金)に発売されます。 実は絵本「にじいろ」は、SDGsの「ジェンダー平等」をテーマに描かれた作品で、第1回SDGs…
今回は2022年10月8日(土)、狭山2丁目(さやか公園近く)にオープンした、セレクトショップ&ギャラリー「Shu Shu Rin(シュシュリン) 」をご紹介します。 オープン日にお伺いしたのですが、入り口には…
すでに、大阪狭山びこの各SNSに登場しているので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが・・・ 大阪狭山びこの編集長である「山びこ編集長」のイメージキャラクターが決定しましたのでご紹介します! 「山びこ編集長」イメージキ…
今回は、東池尻3丁目と狭山3丁目が隣接する場所にある、ちょっと気になる「休憩所」をご紹介します。 休憩所にはベンチ(ひと休みベンチ)があり、『南海バス株式会社』から寄贈されたと明記されていて・・・ そのベン…
この度、当サイト「大阪狭山びこ」と「Instagram(インスタグラム)」を利用したキャンペーンがスタートしました! 具体的には、Instagram「大阪狭山びこ」アカウント@sayamabicoをフォロー後、Insta…
語り部:勝司さん(80歳) 狭山競艇(競走)は、昭和27年(1952年)9月から3年余り開催された。 ※昭和31年(1956年)4月に閉鎖。 開催期間は4日間と6日間があり、選手は1日2回出走…
語り部:勝司さん(80歳) 昭和27年(1952年)9月。 狭山池の東側に「狭山競艇場(競走場)」が設けられました。 開催当初はとくに客が多く、エンジンの音や競争のアナウンサーの声が自宅(半田6丁目)にも聞こえ、風向きに…
今回は、昭和32年(1957年)に撮影された「狭山池北堤の桜並木」をご紹介します。 モノクロフィルムで撮られた写真には、今から64年前「昭和32年の狭山池北堤の桜並木」が映し出されています。 …
当記事は、東池尻会館にて行われた「東池尻 昔語り 第二回(平成30年5月13日)」において「鳥山 久雄(とりやま ひさお)」さんが話された内容です。 大楠の元で行われた「牛滝祭り」 昔「牛滝祭り(うしたきまつり)」は、東…
「株式会社りらいふ」は、大阪狭山市を中心に、堺市・富田林市・河内長野市など南大阪で、 トイレ・お風呂・キッチン・外壁塗装・エクステリアなどのリフォーム工事から、住宅設備(エコキュートやIHクッキングヒーターなど)まで幅広…
2020年11月13日(金)、子育て支援・世代交流センター「UPっぷ」にて、大阪狭山市在住の絵本作家「Katy(ケイティー)」さんの講演会「絵本制作に込める思い」が開催されました。 講演会は大盛況のうちに終了したのですが…
当記事は、東池尻会館にて行われた「東池尻 昔語り 第一回(平成30年3月25日)」において「小谷 安之祐(こたに やすのすけ)」さんが話された内容です。 現在、南海狭山駅のそば北西に新興住宅地(ハーモニータウン)がありま…
「もりおか音楽教室」は、「大阪狭山市立公民館・図書館」から西山台方面に進むと、右手にすぐ見えてきます。 駐車場は、「もりおか音楽教室」お隣の「ふぐ厳」さんと兼用の駐車場がご利用いただけます。 それでは早速、「もりおか音楽…
狭山池に流れ込む主要河川である西除川は、河内長野市天野山付近を水源とする小さな川だ。 その特徴を一口で言うと、水源流域の降水量に大きく左右され、大雨が降ると一気に増水、濁流(だくりゅう)と化し、それが収まると一時清流とな…
Katy(ケイティー)1974年、大阪狭山市に生まれる。 大阪コミュニケーションアート専門学校ビジュアルデザイン科イラストコース卒業。 デザイン事務所勤務を経て、フリーランスのイラストレーター兼デザイナーに。 平行して母…
大阪狭山市には、明治時代に建設された「暗渠(あんきょ)」が、狭山駅から大阪狭山市駅の区間に7ヶ所も残っています。 この7つの暗渠は、明治31年(1898)の鉄道開通の際、狭山池からの農業用水を通す水路・通路として造られま…
皆さん、こんにちは(^^) 大阪狭山びこ編集部です。 あなたのお店や主催するイベントを「大阪狭山びこ」が宣伝します! この度、大阪狭山市の「店舗情報」と「イベント情報」を、当WEBサイト『大阪狭山びこ』に掲載いただけるサ…