「フレンドサークル」の台座は「お亀石」!SAYAKAホールの時計モニュメント
先日、さやか通りを散歩中にSAYAKAホールの正面玄関にある、時計のモニュメントに何気なく目をやると‥‥ 「フレンドサークル」という作品名があるじゃないですか! しかも、よくよく台座部分を見てみると、何処かで見たことのあ…
先日、さやか通りを散歩中にSAYAKAホールの正面玄関にある、時計のモニュメントに何気なく目をやると‥‥ 「フレンドサークル」という作品名があるじゃないですか! しかも、よくよく台座部分を見てみると、何処かで見たことのあ…
今熊にある「三都神社」へお散歩してきました。 以前(2017年7月)に散歩した時の「三都神社」も、良ければ一緒に見てくださいね。 「三都神社」までお散歩してきました。 三都神社は、天野街道を通り紀州熊野へ向かう人が参拝し…
岩室を散歩中に見つけた、道標石と地蔵堂。 道標石には、ちょっと読みづらいけれど「左 かうや・右 あまの」の部分は読めますよね。 右の道を進むと陶器山、天野街道へ続きます。 左に行くと西高野街道がずずっと続いていき、東高野…
以前もお散歩して紹介した「池之原神社」。 過去の投稿を振り返ると、2018年7月に行ったっきりでしたが改めて参りました。 よろしければ、過去投稿も一緒にご覧ください。 以前もお散歩して紹介した「池之原神社」 前に行った時…
スポンサーリンク 4月2日 2020年3月25日 2020年3月22日 &nbs…
山本地区を散歩中に、階段の上にひっそりと立つ赤い鳥居が目に止まりました。 階段の登り口には「辨財天」の石碑があります。 「辨」の字に馴染みがなく、読みかたが分からなかったのですが、調べてみると「辨財天(べんざいてん)」…
お散歩途中に見つけた「牛滝地蔵尊」をご紹介します! 牛滝地蔵尊は、三津屋川沿いに位置し 「ふれあい橋」と 「地蔵橋」の間にあります。 「おわり坂」交差点のすぐ近くです。 堂内に掲示されている説明書きによると……
散歩中に副池を眺めていると、奥の方に白い橋のようなものが見えます。 とりあえず近くまで行ってみると・・・ 間違いなく「橋」がありました! ただ思っていたのと違いました。(笑) いろいろ調べてみると、この橋の名前は「聖アン…
茱萸木6丁目付近を散歩途中に、お地蔵さま「玄昌法師地蔵尊(げんしょうほうじじぞうそん)」を発見しました。 国道310号線から一本内側に入った通り、いわゆる西高野街道沿いの静かな旧家の多い住宅街にあり、街に溶けこんでいます…
東除川に沿って東池尻のエリアを散歩をしていると、一際目立つ「大きな楠(クスノキ)」が目に留まります。 ちょうど、大阪狭山市と富田林市の境にもなっている場所です。 その存在感から、道を通るたびに気になっていたので近くまで寄…
山本地区をお散歩中に「稲荷神社」に寄ってきました。 お隣には公園(山本北児童遊園)や、市内循環の停留所があり、周辺にお住まいの方々の生活に溶け込んでいます。 小さなお宮ですが、大きな木が後ろにそびえ立ち荘厳(そうごん)な…
鏡のようにその日の空を映す副池。 明るい昼も良いけど、この時期の夕方も良い雰囲気なので好きです。 今日も綺麗でした。 「副池オアシス公園」の場所は 所在地 〒589-0031 大阪府大阪狭山市池之原1丁目1220
お散歩日和が続いていますね。 今回は大阪狭山市のずずっと南部に位置する大野地区にある「穴地蔵」の紹介です。 河内長野市と堺市の境目にあるため、大阪狭山市の最南端と言っても過言ではないでしょう。 穴地蔵は目、鼻、耳など身体…
さやポン 「大阪狭山びこ」を見ているみんなに、狭山池の桜の情報をお伝えするポン☆ さくら子 桜の開花情報は随時更新ですぅ~♡ スポンサーリンク 2019年4月23日 さやポン 北堤の桜並木、緑だポン☆ さくら子 博物館入…
「茱萸木大師堂(茱萸木地蔵堂)」 3月にはいりました。まだ寒いですが、徐々に暖かくなって来たような気もしますね。 今回は、茱萸木から西山台ニュータウンに続く道を散歩中に、弘法大師(空海)をお祀りした御堂を見つけました。 …
「飛翔する輝き」 大阪狭山市民ならきっと一度は見たことがあるであろう、まるーい球体と青いくねくね〜が特徴的なモニュメント。 SAYAKAホールの外(北側エントランス近く)に設置されているものです。 これ、名前(作品名?)…
大阪狭山市には、明治時代に建設された「暗渠(あんきょ)」が、狭山駅から大阪狭山市駅の区間に7ヶ所も残っています。 この7つの暗渠は、明治31年(1898)の鉄道開通の際、狭山池からの農業用水を通す水路・通路として造られま…