ハートマークを押してくださいね(^^)/
※ハートマークを押すと
当記事が『みんなの「いいね」記事』に投票されます。
当記事は、東池尻会館にて行われた「東池尻 昔語り 第一回(平成30年3月25日)」において「小谷 安之祐(こたに やすのすけ)」さんが話された内容です。
目次
戦時中の話(20歳の頃)

狭山駅(西出口)よりハーモニータウン方面

大阪狭山市ハーモニータウン
その富士造機が軍需工場の時代には、アメリカのB29爆撃機や艦載機グラマンの爆撃の標的となっていました。
B29がチラチラする銀紙のようなものを、まき散らかすのを見たことがありますが、これは日本軍のレーダーを乱し、高射砲の目をくらますためのものだったのでしょう。
また、河内長野駅の竪樋(たてとい)に、弾の跡が残っていたことが私の記憶に残っています。

竪樋(たてとい・たてどい)とは、屋根の雨樋で溜めた雨水を地面まで垂直方向に流す装置のこと。

南海高野線の話(戦前 10歳頃)

大阪狭山市駅
その後、昭和5年(1930年)に高野山電気鉄道が高野下~極楽橋駅間と鋼索線(ケーブル)で高野山まで開通させました。
高野山電気鉄道は後に、南海電気鉄道(南海鉄道の子会社)となりました。

※鉄道が電化(鉄道の動力を電気にすること)される以前は、蒸気機関が使われていました。

大阪狭山市駅から金剛駅方面
「上がり」と「下り」を、別々の線路で使用しているのが「複線」
鉄道は日常生活に関連して、必要欠くことのできないものでした。
私が幼少の昭和10年頃には、高野線は現在のように客車がありましたが、その客車より荷物車の方が多く運行していました。
荷物車は「でんかん(電機機関車)」と、私たちは呼んでいました。
現在の大阪狭山市駅(その前の名称は狭山遊園前駅)は、大阪高野鉄道の頃「河内半田駅」という名称でした。
河内半田駅の次の駅は滝谷駅、滝谷駅の次は河内長野駅でした。
金剛駅・千代田駅ができたのはその後です。
大阪高野鉄道は、明治31年(1898年)大小路駅(現在の堺東駅)~狭山駅(現在も同じ名称)間で開通しました。
その間には西村駅(現在の初芝駅)だけありました。
大小路~狭山駅間が開通し、まもなく狭山~河内長野間が開通しました。
レンガ構造のアーチ橋について

南海高野線(狭山駅~大阪狭山市駅間)「煉瓦造暗渠群(れんがぞうあんきょぐん)」
これは高野線の開業当時に築造された古いものであり、東池尻ではこの構造物を暗渠(あんきょ)と呼んでいます。
葛西神社のこと
現在、狭山藩陣屋跡の案内板が、府道198号線河内長野美原線の狭山東小学校北約300メートル地点に建てられています。
※ミニ公園、ポケットパークに建てられている。
江戸時代、このあたりには北条氏の治める狭山藩の陣屋がありました。

明治の廃藩置県後、その上(かみ)屋敷跡に、もと北条家の家臣たちによって、北条氏の先祖の霊を祀るために葛西神社が造られ、地区では通称「弁天さん」と親しんでいました。
少年時代の私たちの喜びは、葛西神社境内で兵隊ごっこをして遊ぶことでした。
地区で「弁天さん」と呼んだわけは、主祭神として市杵島姫命(いちきしまのひめのみこと)をお祀りしてあったのですが、本地垂迹(ほんじすいじゃく)によると、市杵島姫命は弁財天(弁天)にあたるためです。
※古代インドの女神です。
桑と蚕(かいこ)

参考:桑の実
桑の木は、府道の東側、笠原さん宅の向かい側、東小学校と南海高野線ガードの中間あたりにありました。
※笠原さんは、旧藩士の家系で藩医であった。

参考:蚕の繭

蚕のエサが桑の葉
桑畑は、現府道の東側にありました。
前述の桑の木がその名残です。
【注記】「狭山藩陣屋跡」について
府道198号線、狭山東小学校より北に約300m、府道西側に
「狭山藩陣屋跡」と刻された石碑があります。

狭山藩陣屋上屋敷
明治の頃には葛西神社が造営され、昭和期には狭山幼稚園(現狭山東幼稚園の前身)となりました。

狭山藩陣屋下屋敷
下屋敷はいわば、殿様の私邸と考えたらよいでしょう。
狭山藩は小藩のため、城は持てませんでした。
「陣屋」つまり藩庁を持つにとどまりました。
上屋敷は当時「池尻村」、下屋敷は「半田村」でした。
東池尻地区会 区長
山村 歳幸
文化財産委員会
岡本 典久・鳥山 喜代治・鳥山 勉・森田 勇・山村 茂樹
表紙絵
市川 敬一
ハートマークを押してくださいね(^^)/
※ハートマークを押すと
当記事が『みんなの「いいね」記事』に投票されます。
掲載内容はできる限り正確に保つように努めていますが、最新の情報と異なる場合があります。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
大阪狭山市の最新情報をお届けします。
あわせて読みたい
【2025年】大阪狭山市イベント情報まとめ(随時更新)
2025年度 さやかミニ落語会 全6回シリーズ「第1回 喬介のホガラカ落語会」が、SAYAKAホールで2025年4月26日に開催!
「石川さゆりコンサート~極上のアンサンブル~」が、SAYAKAホールで2025年4月20日に開催!
「狭山池まつり 2025」が2025年4月26日・27日に開催!狭山池博物館でもイベントが開催!
【2025年狭山池の桜開花情報】狭山池の未確認生物「さやポン」が発信だポン☆
大阪狭山市出身のソプラノ歌手!「新山瑞貴 ソプラノソロリサイタル」がSAYAKAホールで開催!
【本書のイラストを描いたのは!】大阪狭山市在住の金本祐介さん著書「なぜ9割の飲食店経営者はスライムなのか」が2025年3月3日発売!
【一緒にバスケやりませんか?】女子ミニバスケットボールチーム「狭山七MBC」がメンバー募集中!
今もそのように発音する人がいます。