2019年1月21日(月曜日)にオープンした、子育て支援・世代間交流センター「UPっぷ」をご紹介します☆
「UPっぷ」で開催されるイベントなどの情報は、こちらでチェックできますよ~♪
目次
「upっぷ」とは
子育て支援・世代間交流センター「UPっぷ」は、子供や子育て家庭が世代を超えて市民と交流できる施設です。
1階「子育て交流ひろば」には、0歳から就学前の乳幼児と保護者がゆったり過ごせる『プレイルーム』『園庭』。
そして、子育ての悩みや気になる事を気軽に相談できる『相談室』があります。
2階「世代間交流ひろば」には、『自習室』『まちライブラリー』『多目的室』『研修室』などがあります。
愛称「UPっぷ」に込められた思い
「あっぷっぷ」とにらめっこしたあとは、必ず笑うことから笑顔あふれる楽しい場所になるようにとの願いを込めて。
そして、より高みを目指そうという意味も含め、表記を「UPっぷ」に。
「UPっぷ」玄関
1階「子育て交流ひろば」
1階が、乳幼児とその保護者が利用できる「子育て交流ひろば」になります。
※初回の方は登録用紙に記入後、登録カードが交付されます。
事務所の向かいに下駄箱がありますので、ここで靴を脱ぎます。
写真右上の出入口から「園庭」に出ることがができますよ~♪
※靴を履いて出てくださいね。
園庭
こちらが野外にある「園庭」です。
「園庭」には、滑り台・三輪車コース・砂場が設置されています(≧▽≦)
三輪車コースは、狭山池の形をしているんですよ♪
プレイルーム
下駄箱のすぐ奥に「プレイルーム」があります。
木の温もりと安心を感じる、あたたかな空間が広がっています。
実際、寒い冬でも床暖房で"あったか"です(*^^*)ポッ
授乳室・トイレ
「プレイルーム」のすぐ隣に『授乳室』と『トイレ』があります。
冷暖房完備の広い授乳室。
子供用のトイレもあります(^^)
保育・子育てコンシェルジュのサポートも
保育サービスに関わる相談員『保育・子育てコンシェルジュ』によるサポート。
「相談室」で子育ての悩みを、何でも気軽に相談できますよ☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!
2階「世代間交流ひろば」
2階が、様々な世代の方が利用できる「世代間交流ひろば」になります。
事務室
階段・エレベーターで2階に上がって、すぐ左手に「世代間交流ひろば」の事務室があります。
自習室・まちライブラリーのご利用には会員登録が必要です。
※登録用紙に記入後、会員証が交付されます。
自習室
56席もの個別ブースがあり、集中して勉強ができますよ~(☆▽☆)キラーン
ロビーから見ると、こんな感じ♪
事務室の受付には、現在利用している座席が分かるように掲示されています。
自習室の利用申請の受付は、事務室で行っています。
※会員登録・席の指定が必要です。
多目的室
様々な用途に使用できる、広々とした「多目的室」です。
こちらの場所で、体験教室が開催される事もあります。
「UPっぷ」まちライブラリー

「まちライブラリー」は、皆さんから寄贈されたオススメの本でつくる『みんなで育てるまちの図書館』です。
読んだ本の感想を、本に付いている指定用紙に書いてくださいね。
※本には寄贈者のメッセージもついています。
メッセージ付の『本』を置き、借りあって、『人』の縁をつむぐ活動です。
多目的室内にも『まちライブラリー』の本が並んでいます。
まちライブラリーの利用は事務室で行っています。
※会員登録が必要です。
2019年7月1日より「まちライブラリー」の本の貸し出しがスタートしました。
※2019年2月15日現在、まだ冊数が少ないため貸し出しは行っていませんでした。
施設内の閲読は可能です。
絵本作家「Katy(ケイティー)」さん
「まちライブラリー」の中に、以前ご紹介した絵本作家「Katy(ケイティー)」さんの絵本を発見しました(^^)/
イラストレーター「宮野 ミケ」さん
大阪狭山市在住のイラストレーター「宮野 ミケ」さんの『弥生博のカイトとリュウさん』も発見しましたよ~☆
「まちライブラリー」本の寄贈について
次の事をご理解のうえ、寄贈をお願い致します。
畳スペース
窓側には、将棋・囲碁・オセロなども楽しめる「畳スペース」があります♪
キッチン
キッチン・冷蔵庫・食器棚もあるんですよ~♪

研修室
キッチンの横から、広々とした「研修室」へ入ることができます。
トイレ・自動販売機
トイレに行くまでの通路に、飲料水の自動販売機も設置されています(^^)
「UPっぷ」自転車置場・駐車場の場所は
- 駐車場は数台分しかありませんので、公共交通機関・自転車・徒歩で来館ください。
- バイクでの来館は出来ません。

矢印の方向に曲がってε≡ヘ(*゚∇゚)ノ
狭山中学校の正門に向かって進むと、右手に入口があります。
左が自転車置場、右が駐車場の入り口です。
自転車置場
自転車駐輪場の奥には「UPっぷ」への入り口があります。
駐車場
こちらが駐車場になりますが、台数が少ないため公共交通機関をご利用ください。
公共交通機関
南海高野線「大阪狭山市駅」から徒歩3分
市循環バス「市役所バス停」から徒歩5分
「UPっぷ」の利用時間と電話番号
1階「子育て交流ひろば」
開館時間
9:00~17:30
休館日
土曜日・日曜日・祝日・年末年始
利用時間
プレイルーム
9:30~17:00
ロビー・相談室・園庭
9:00~17:30
電話番号
072-360-4320
0歳から就学前の乳幼児とその保護者
2階「世代間交流ひろば」
開館時間
9:00~21:00
中学生は20:00まで
※保護者同伴の場合を除く
休館日
祝日・年末年始
利用時間
まちライブラリー
9:30~21:00
自習室
9:30~21:00
電話番号
072-360-4321
子供や子育て家庭との交流を図る目的で利用する方
※誰でも利用できます。
「UPっぷ」の場所は
半田交番から大阪狭山市駅へ抜ける一方通行の途中にあります。
狭山中学校正門前(壺井本宅跡)です。
子育て支援・世代間交流センター「UPっぷ」
所在地
〒589-0005
大阪府大阪狭山市狭山4丁目2303−2
公共交通機関
南海高野線「大阪狭山市駅」から徒歩3分
市循環バス「市役所バス停」から徒歩5分
「UPっぷ」で開催されるイベントなどの情報は、こちらでチェックできますよ~♪
この記事が『みんなの「いいね」記事』に投票されます(^^)/

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
大阪狭山市の最新情報をお届けします。
あわせて読みたい
【市町村別】大阪府「新型コロナウイルス感染症患者数」発生状況まとめ
【絵本作家Katy(ケイティー)】絵本第6弾「くらくて ながい ながい よる」が2021年3月8日に発売
【2021年】大阪狭山市イベント情報まとめ(随時更新)
柿陶芸教室で「子供・親子陶芸体験」が2021年3月20日・21日に開催されます
【2021年3月27日】大阪狭山市立公民館で「ダンシングクイーンで狭山音頭」が開催されます【しあわせまもりたい】
優しいごはんのお店「Gohan-cafe 然(ごはんカフェ ぜん)」でテイクアウトを利用してきました
【2021年3月21日】「どびだせ!こどもまつり」が東大池公園で開催されます
【2021年・2020年・2019年】大阪狭山市の人口と世帯数の推移を調べました
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
みんなの「いいね」記事10選【月間】
-
【注意!】突然現れる「2021年間ビジターアンケート ブラウザー意見アンケート」はフィッシング詐欺です!
-
国道310号線沿い「焼肉1129(イイニク)」が2020年3月18日にオープンします
-
【小さなお子様も安心】朝採れたて!旬の無農薬野菜を直売「笑ノ百姓(えみのひゃくしょう)」
-
【四川担々麺】国道310号線沿いにある四川料理のお店「翠陽(すいよう)」さんに行ってきました
-
和菓子の「翠月庵(すいげつあん)」に寄ってきました
-
【開催中止】大阪狭山市の出演者も募集!「pure rhythm(ピュアリズム)〜私の音 世界へ鳴り響け!!〜」がSAYAKAホールで開催
-
【ペット(犬・猫)が死亡した場合】斎場への持ち込み(火葬)手続き方法
-
親子写真家ユニット「Photography to commune.」が狭山池の桜にスポットを当てた写真集「SAKURA ~狭山池の桜」を発表
-
新型コロナウイルスの影響で大小問わずイベントが中止になったり、外出を控えざるえない状況になっていますね
-
【開催中止】「狭山池まつり2020」が2020年4月25日・26日に開催
びこ週間人気記事
アーカイブ
びこマガジンを購読
ランダムタグ
【無料掲載】店舗・イベント情報!

あなたが経営するお店や主催するイベントの情報を、大阪狭山びこに掲載しませんか?
掲載料は無料ですので是非、お店やイベントのPRにご活用くださいね。
大阪狭山びこは、大阪狭山市で頑張るあなたを応援しています!
タグ
メールでのお問い合わせ
メールフォームへ
当ウェブサイトに掲載の記事・写真などの無断転載、加工しての使用などは一切禁止します。