子育て支援・世代間交流センター「UPっぷ」が、2019年1月21日(月曜日)にオープンします。
場所は、半田交番から大阪狭山市駅へ抜ける一方通行の途中にあります。
※狭山中学校正門前(壺井本宅跡)
「UPっぷ(子育て支援・世代間交流センター)」とは
「UPっぷ」には、地域子育て支援拠点事業をおこなう「子育て交流ひろば」と、子供や子育て家庭が世代を超えて市民と交流できる「世代間交流ひろば」があります。
子育て交流ひろば
就学前の子供と保護者がゆったり過ごせる「プレイルーム」
子育ての悩みや気になる事を気軽に相談できる「相談室」があります。
開館時間
9:00~17:30
休館日
土曜日・日曜日・祝日などの休日と年末年始
世代間交流ひろば
集中して勉強できる「自習室」
世代を超えた交流ができる「多目的室」
子育てに関する講座を開催する「研修室」
メッセージを込めた寄贈本から人々が出会い交流できる、コミュニティ型の「まちライブラリー」があります。
開館時間
9:00~21:00
休館日
祝日などの休日と年末年始
「UPっぷ」プレオープンイベント
おやこdeぽかぽか遊ぼうよ!
日時
2019年1月17日(木曜日)・18日(金曜日)
10:00~16:00
場所
プレイルーム・研修室・多目的室・ロビー
対象
就学前の子供と保護者
内容
おもちゃづくり・バルーンアート・絵本の広場コーナーなど
※プレゼントもあります
参加費
無料
お申し込み
不要
「UPっぷ」オープニングイベント
人形劇「きつねのおふろ」「かってなくま」
人形劇団クラルテによる人形劇を上演します。
日時
2019年1月22日(火曜日)
10:30
場所
研修室
対象
就学前の子供と保護者
定員
100人(当日先着順)
お申込み
不要
女流棋士・谷口由紀さんと将棋を学ぶ(講演と指導対局)
大阪狭山市の観光大使、女流棋士の谷口由紀さんによる講演と指導対局です。
日時
2019年1月27日(日曜日)
13:00
場所
研修室
定員
100人(先着順)
※講演と対局の観覧
対象
中学生以上で、将棋のルールを知っている人
参加費
無料
定員
24人(多数の場合は抽選)
お申込み方法
2019年1月4日(金曜日)~15日(火曜日)の間に、072-360-4321「UPっぷ(世代間交流ひろば)」までお電話ください。
また必要事項を記入して、メールアドレス・ファックスでもお申込み可能です。
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- 参加する子供の名前・生年月日・性別
- 保護者の名前
メールアドレス
upp@city.osakasayama.osaka.jp
ファックス
072-360-4331
等身大人劇場「三匹のこぶた」
劇団カッパ座による、等身大人形劇の上演と参加者を交えて歌遊びをします。
日時
2019年1月29日(火曜日)
10:30
場所
研修室
対象
就学前の子供と保護者
定員
100人(当日先着順)
お申込み
不要
狭山の歴史てんこ盛り講座
「歴史を知れば、狭山の魅力が見えてくる」
「あっぷっぷ」がオープンした大阪狭山市にはどんな歴史があるのでしょうか?
古代から現代まで幅広く学べる講座です。
日時
2019年2月2日(土曜日)
10:00~11:30(受付:9:30)
場所
研修室
対象
小学校高学年以上
※親子での参加も可
定員
60名(先着順)
お申込み
不要
「UPっぷ」の電話番号と場所
「UPっぷ」電話番号
UPっぷ(子育て交流ひろば)
電話番号
072-360-4320
UPっぷ(世代間交流ひろば)
電話番号
072-360-4321
「UPっぷ」場所
所在地
〒589-0005
大阪狭山市狭山四丁目2303番地の2
半田交番から大阪狭山市駅へ抜ける一方通行の途中にあります。
狭山中学校正門前(壺井本宅跡)です。
この記事が『みんなの「いいね」記事』に投票されます(^^)/
掲載内容はできる限り正確に保つように努めていますが、最新の情報と異なる場合があります。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
大阪狭山市の最新情報をお届けします。
あわせて読みたい
【2023年6月8より】 狭山池土地改良区で「野菜マルシェ」が毎週(木・土)に開催されます
【2023年】大阪狭山市イベント情報まとめ(随時更新)
【2023年7月22日】親子で楽しめる!「はち∞マルシェ」が民公館 Eight Seasonsで開催されます
【教室内も紹介】音つむぎ空間「もりおか音楽教室」に第2教室がオープン
【2023年6月】狭山池交流拠点「さやりんBase」イベント情報(野菜市・DIY)・狭山池クリーン・アクション
【2023月6月スタート】月に1度の学びの機会「まなび~ばsayama2023」が市立公民館で開催
【後記】第2回目!山びこ編集長が講師「初心者のための SNSビジネス活用講座(Twitter)」
半田5丁目を散歩中に「厄除地蔵尊(やくよけじぞうそん)」を見つけました
みんなの「いいね」記事
- No results were found in "today" period